英語でなんて言う? 面白ネタ編を翻訳家さんが解説

英語でなんて言う面白ネタ編

英語でこれってなんて言うんだ?って疑問を、翻訳家さんが解決してくれました。

その中で、個人的に面白いなって思ったものを集めました。

英語はもちろん、脱線して聞いた表現や、ついでの引っ掛かりや、日本語のことも教えてもらいました。

関連記事には、深いおもしろ解説があります。

スポンサーリンク
  1. 英語で「大根役者」
    1. ham-handed とか ham-fisted とか
    2. じゃあ、無線のハムはどうしてくれるのよ?
    3. こんなエピソードもつけ足しておきましょう
    4. 日本語の「大根役者」はなぜ大根?
  2. 英語で「空耳」
    1. 英語の別の言い方
    2. 空目ってあるの?
    3. mondegreen って知ってますか?
    4. 世界レベルのソラミミ
    5. 英語で「他人の空似」
  3. 英語で「ハナモゲラ」
    1. 四か国麻雀からハネモゲラ・ワールドへ
    2. ホブソン・ジョブソンって何だ?
    3. やっぱり空耳は重要
  4. 英語で「地獄耳」
    1. 英語にも地獄耳ニュアンスな言い方もあるぞ
    2. 地獄耳の意味
    3. 一度聞いたら忘れない耳の英語
  5. 英語で「チャラい」
    1. チャラい
    2. ちゃら男
    3. 「女ったらし」の英語
    4. プレイボーイ
    5. アーティスト
  6. 英語で「へそ曲がり」
    1. the がくっつかない名詞
    2. 文句ばっかたれてる
    3. 進行形のテク
    4. 「へそ曲がり」のへそ
    5. 英語で「へそ」
  7. 英語で「調子に乗る」
    1. ちょっと調子に乗る
    2. 動きのニュアンス
    3. こら!
    4. 英語で「お調子者」
  8. 英語で「重役出勤」
    1. 英語で重役出勤は何て言う
  9. 英語で「真っ赤な嘘」
    1. 英語で「真っ赤な嘘」は何と言う?
      1. 赤じゃなくて白
        1. 色の話
        2. 緑とか青とかピンクとか
  10. 英語で「起承転結」
      1. 英語圏ではひとつ多かったり
      2. 今さら聞けない起承転結という言葉の起源
      3. 欧米ではひとつ減ったり
  11. 英語で「序破急」
    1. Meet-cute(ミート・キュート)って何だろう?
    2. boy とか girl みたいに人じゃなくてもいい
    3. 序破急の意味
  12. まとめ

英語で「大根役者」

大根役者

英語ではハム役者と言います。

ham actor
ハム役者

食べ物でうまく対応してますね。

ham-handed とか ham-fisted とか

ham-handed → ハムでできた手
ham-fisted → ハムでできた拳

どちらも「不器用」という意味です。

じゃあ、無線のハムはどうしてくれるのよ?

アマチュア無線のことも ham と言います。

食べるハムとは違います。

アマチュアという言葉から来ているのです。

amateur

amateur が

ややこしいスペル ateur をカット

am になって

聞き取りにくいんで「 h 」をくっつけてham

こんな流れだったようです。

こんなエピソードもつけ足しておきましょう

伊藤ハムというハム・メーカーのテレビCMにシルヴェスター・スタローンが出ていたことがあります。

CM契約の時に、「これはアメリカ本土で放映しないこと」という付帯条件が書かれていたという都市伝説も…。

日本語の「大根役者」はなぜ大根?

諸説あります。

人気のない役者は、馬の着ぐるみを来て、脚の役をやることが多く、その脚が大根に似てるからだ、という説など。

イチオシは、

「大根は中らない」説です。

食中りの「あたらない」です。

芝居は「当たらない」と大根の「中らない」をかけてあるというのです。

▼関連記事▼
英語で「大根役者」は何て言うのか翻訳家さんに聞いてみた

英語で「空耳」

空耳

You must be hearing things.

です。

hear things が肝です。

「~しなければいけない」の must ではなくて、推測の must です。

英語の別の言い方

You just imagined you heard it.

「(あなたがそれを)聞いた気になってる(想像してる)だけだ」という形で、imagine「想像してる」の部分に「空」が反映されています。

でも、ちょっとまわりくどい言い回しですね。

空目ってあるの?

英語の hear things を英英辞典で引くと、必ず、

hear (or see) things
「そこには実際にない物が聞こえたり、見えたりすること」

とあります。

空目もあるってことです。

Wikipediaに、空目ってありますね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E7%9B%AE

mondegreen って知ってますか?

シルヴィア・ライトというアメリカ女性作家が、小さい頃、よくスコットランドのバラッドという古い物語詩を聞かされていたんだそうです。

その詩に出てくる、

And laid him on the ground

の部分が、どうしても

Lady Mondegreen

に聞こえたというエッセイをある雑誌に書いたんですね。

空耳の元祖なわけです。

世界レベルのソラミミ

タモリ倶楽部の空耳アワーは、ネットのおかげで、世界中に知られてるみたいで、空耳関係の英語の記事の中には、Soramimiと日本語で書かれてます。

英語で「他人の空似」

座りのいい名詞の形が、英語にはありません。

A happens to look just like B
AはBにそっくりだ

というパターンに公式化できます。

あるいは、単に、

That is just a coincidence.
あ、それは単なる偶然だよ

と、おもしろくも何ともない表現になってしまうかもしれません。

▼関連記事▼
英語で「空耳」って何て言うのか翻訳家さんに聞いてみました

英語で「ハナモゲラ」

ハナモゲラ

タモリさんのハナモゲラ語は英語で何と言うのでしょう?

英語の前に、アラフィフ以上じゃないとハナモゲラ語が通じないかもしれないので…。

インチキ外国語のことで、いかにも外国語っぽく発音してるように聞こえるのですが、実はまったく架空の言語なのです。
wikiにもあります。

ハナモゲラ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%83%A2%E3%82%B2%E3%83%A9

英語もちゃんとあります。

英語では、これを

gibberish(ジバーリッシュ)

と言います。

ジバーリッシュは一種の言葉遊びにもなっていて、

例えば、

dog(犬)

didigog(ディディゴッグ)

こんな具合に、d と og の間に「idiig」というスペルをわざわざ挟む遊びです。
いざやってみると、なかなかめんどくさいのです。

で、この単語、ちんぷんかんぷんだという意味合いに使えます。

What they talk is all gibberish to me.
彼らの言ってることはちんぷんかんぷんだ

四か国麻雀からハネモゲラ・ワールドへ

いちばん有名なのは四か国語麻雀じゃないでしょうか?

タモリさんが、中国人もどきを装って、インチキ中国語をしゃべりながら一人で麻雀をするんですが、中国語っぽいけど、時々、日本人にも分かるようなインチキ単語を入れてくるもんですから、インチキと分かるところがおかしいわけです。

もともとハネモゲラというのは、ジャズ・ピアニストの山下洋輔さんのグループのことで、ハナモゲラ語の発案者はサックス・プレイヤーの坂田明さんのアイディアとも言われています。

関連本も発売されてたりします。

ホブソン・ジョブソンって何だ?

Hobson-Jobson

という、gibberish と非常に似た現象が英語にはあります。

イギリスがインドを統治していた頃に生まれた言葉で、インドのムスリムたちのハーシュラーというお祭りの掛け声に、

「ヨー、ハッサン。ヨー、ホセイン」

みたいなのがあって、

「ホッシーン、ゴッシーン」

「ホッシー、ゴッシー」からの、

「ホブソン・ジョブソン」になったと。

この繰り返しは、イギリス人は大好きで、

  • Humpty Dumpty
  • hokey pokey
  • namby-pamby
  • mumbo-jumbo

も繰り返しのネタです。

スポンサーリンク

やっぱり空耳は重要

ハナモゲラ語からホブソン・ジョブソンに至るまで、通底してるのは、結局、”空耳”というキーワードだったわけなのです。

大枠の言語システムみたいなことを理解するのも、英語の習得にはとても大事なことだと、僕は考えているのです。

▼関連記事▼
英語でハナモゲラ語はなんて言うか翻訳家さんが教えてくれました

英語で「地獄耳」

地獄耳

have big ears

という動詞と名詞を使って表せます。

「よく聞こえる」→「情報通である」
ということになるわけです。

He has a good ear.
He has good hearing.

でもいけます。

英語にも地獄耳ニュアンスな言い方もあるぞ

「こそこそした」感じの隠微な情報通を、ネガティブに言う英語の言い方

eavesdrop

という動詞です。

eavesdrop(イーヴスドロップ)という英語から、雨の降る日に軒下に立って、中の家の話を立ち聞きしてるイメージが浮かんだら、あなたは相当の英語通です。

eaves → 軒下

drop → 雨粒

「軒下雨粒」と四文字言葉の連想から、探偵とか刑事とかスパイのように雨に濡れながら人の家の軒下に立って、家の中の話し声を立ち聞きしているイメージが湧いてきませんか?

というわけで、この eavesdrop という言葉には、「こそこそ」感がついて回ります。

地獄耳の意味

①他人の秘密・情報などをいちはやく聞き込む能力を持つ耳。また、その能力(を持った人)。
②一度聞いたら忘れないこと。袋耳とも言う。

一度聞いたら忘れない耳の英語

先に出てきた、
「一度聞いたら忘れないこと。袋耳とも言う。」
こちらの英語は、

He has a memory like an elephant.
彼は象のような記憶を持っている。

がぴったりです。

▼関連記事▼
英語で「地獄耳」ってなんて言うのか翻訳家さんに聞いてみました

英語で「チャラい」

チャラい

チャラい

shallow
浅い
He is so shallow.
あいつ、ほんとチャラいからな

「あいつ、ほんと浅い → 中身がない → チャラい」

ちゃら男

flirt

という言葉があります。

You are such a flirt.
あんたって、ほんとチャラいわね

「女ったらし」の英語

womanizer(ウーマナイザー)

英語では、woman を動詞的に使って、「~する人」の er を woman と合体させたwomanizer(ウーマナイザー)っていうのがあります。

プレイボーイ

playboy

は女ったらしの意味で使えます。

player
っていう言葉も、女ったらしの意味でも使えることは使えます。

強めの言葉を付け足したほうがいいかもしれません。

He is such a player.
あいつは、えらくチャラい

アーティスト

pickup artist

という芸術家みたいなのもあります。

頭文字をとって、

PUA
と言ったりもします。

▼関連記事▼
英語で「チャラい」はなんて言うか翻訳家さんに聞いてみました

英語で「へそ曲がり」

へそ曲がり

contrary

という形容詞があって、それが使えます。

He is a contrary person.
あいつはへそ曲がりだからな

the がくっつかない名詞

contraryには、

contrarian

という、びったしの名詞もあります。

He is a contrarian.

でも、バッチリです。

文句ばっかたれてる

「あいつはへそ曲がりだな」は、「あいつはいつも文句ばっかたれてる」という意味にとらえて、

He is always quibbling.

でもいいかもしれません。

quibble
屁理屈をこねる

という動詞です。

進行形のテク

「なんであんたは、急にへそ曲がりなことをするんだよ」

と言いたい時は、

Why are you being contrary?

で相当バッチリです。

You are contrary

と言い切ってしまった場合は、「あなたはいつもへそ曲がりだ」ということになってしまいます。

現在形というのは、ある様子が「常態化してる」時に使うという大前提があるのです。

「へそ曲がり」のへそ

「へそ曲がり」のへそは、おなかのへそじゃなくて、綜麻(へそ)と書き、糸が織機にかけられる時のように、より合わせた麻糸のことで、巻いた糸のことだそうです。

英語で「へそ」

英語で、体の真ん中の「へそ」というのは、

belly button

とか、間を空けない

bellybutton

です。

tammy button

とも言って、tammyは「ポンポン」という意味の幼児語です。

▼関連記事▼
英語で「へそ曲がり」はなんて言うか翻訳家さんに聞いてみました

英語で「調子に乗る」

調子に乗る

英語では、

get overexcited

とか

get too excited

とか

get too carried away

あたりでしょうか?

直訳すると、「興奮しすぎた状態になる」ということです。

ちょっと調子に乗る

Last night, I got a bit overexcited and I drunk too much.
昨日の夜はちょいと調子に乗りすぎて、飲みすぎちまった

a bit は、a little と同じく、「ちょっとだけ」「ちょいと」ということです。

動きのニュアンス

もちろん、get という動詞のかわりに、be動詞を使って、

Last night, I was a little carried away and I drunk too much.

と言っても十分意味は通じますが、「調子に乗る」の「乗る」にあるような動きのニュアンスが感じられません。

実は、get を受け身に使った get+形容詞とか過去分詞って、

被害の get

と言って、被害の感覚が強く出るケースがあるのです。

「お調子に乗る」は、ほとんどの場合、「やっちまった~」という話の場合でしょうから、get と相性がいいわけです。

こら!

「こら、調子に乗るな」といさめる場合。

Don’t get overexcited
Don’t get too excited
Don’t get too carried away.

英語で「お調子者」

clown

とか

flip

あたりでしょう。

He is a class clown.
あいつはクラスのお調子者だ

と言えば、通じます。

▼関連記事▼
英語で「調子に乗る」をなんて言うか翻訳家さんに聞いてみました

英語で「重役出勤」

英語で重役出勤

英語で重役出勤は何て言う

「重役出勤」という表現に近いのが、

fashionably late

というフレーズです。

「ファッショナブルに遅れてきた」

「(ご大層に)かっこつけて遅れてきた」

という考え方で、まるで重役みたいで「偉そうに」というニュアンスです。

英語でおしゃれな無精髭

designer stubble(デザイナー・スタッブル)

と言います。

fashionable stubble

というのも聞いたことがありますね。

ちなみに、

stubble

というのは、無精髭のことで、

five o’clock shadow

とも言います。

「夕方五時に差す影」のほうがファッショナブルに響くのは、現代の感覚なんでしょうか?

fashionable が大活躍です。

▼関連記事▼
英語で「重役出勤」をなんて言うか翻訳家さんに聞いてみました

英語で「真っ赤な嘘」

英語で真っ赤な嘘

英語で「真っ赤な嘘」は何と言う?

「真っ赤な嘘」というのは「完全な嘘」ということですから、早い話が

complete lie

でいいわけです。

ただ、嘘と組み合わせるのに、「完全な」の言い方には色々な単語が使えます。

blatant lie

というのも「真っ赤な嘘」に入ります。

flagrant lie

「目に余る、言語道断の」という意味の形容詞 flagrant も使えますから、これまた立派に「真っ赤な嘘」です。

out-and-out lie

「完全な」なら、out-and-out というのも「徹底的な嘘」なので、これも「真っ赤な嘘」になりますね。

赤じゃなくて白

They said my boyfriend was handsome, but I know it was a white lie.

この流れでは、

「あの人たちは、あたしのカレシはハンサムだと言ってくれたけど、それが真っ赤な嘘だというのは自分では分かっていた」
色の話

「天にまします我らの父よ・・・」で始まる神への祈りですが、

paternoster
主の祈りとも主祷文(しゅとうぶん)

ともいいます。

悪意のない純粋な祈りを、

white paternoster

よからぬことを企み、それが成就しますようにという祈りを、

black paternoster
緑とか青とかピンクとか

嫉妬の色は、シェイクスピアが『オセロ』で嫉妬の怪物をgreen-eyed monsterと言ったり、『ヴェニスの商人』でも green-eyed jealousy (緑の目をした嫉妬心)と言ったりしてました。

西洋では「顔色が悪い」のは green とか pale(青白い)と言われていたようで、ギリシャ人は、病気または嫉妬心を抱くと、体から胆汁が出て、顔色が悪く(緑に)なると言われていたようです。

ちょっとHなことになると、日本語ではピンク色を使いますが、英語で pink は健康を意味しますよ。

You certainly look in the pink.
「お前、すごく健康そうだな」

と言ったりします。

さらに深堀りした記事がこちら
↓  ↓  ↓

▼関連記事▼
英語で「真っ赤な嘘」をなんて言うか翻訳家さんに聞いてみました

英語で「起承転結」

英語で起承転結

英語で起承転結は、

introduction, development, twist, conclusion

でいいでしょう。

日本の物語の四つの構成という方法をネイティブがしてるのかというと、そうとは限りません。

英語圏ではひとつ多かったり

英語圏のストーリーの構造について語っている人は、

dramatic structure of a narrative
語り口のドラマ上の構成

と言う人もいます。

dramatic structure には、五つのステージがあって、それは

  1. exposition
  2. rising action
  3. climax
  4. falling action
  5. denouement/resolution(解決)

の五段階とする人もいます。

今さら聞けない起承転結という言葉の起源

ざっくり、漢詩から来てるってことだけは覚えておいて良さそうです。

欧米ではひとつ減ったり

起承転結と並んで、日本の歌舞伎や能や茶道などには、「序破急」という言い方もあります。

実は、英米を含め、欧米ではこの三幕構成が多く、どうやら序破急が世界標準ということのようです。

▼関連記事▼
英語で「起承転結」をなんて言うか翻訳家さんに聞いてみました

英語で「序破急」

英語で序破急

英語の感覚で言いますと、

boy meets girl, boy loses girl, boy gets girl back
男子が女子と出会い、男子が女子と別れ、また女子を取り戻す

に置き換えられます。

boy meets girl, boy loses girl, boy gets girl back

というフォーミュラ(公式)がほとんどのロマコメの映画に当てはまります。

惜しくも今は亡くなってしまった偉大なアメリカの映画評論家のロジャー・エッバートという人が、この「序」の部分に大事なポイントとして、Meet-cuteという言葉を編み出しました。

Meet-cute(ミート・キュート)って何だろう?

読んで字のごとく、「キュートな出会い」ということです。

覚えておいて、損のないキーワードです。

Singin’ In the Rain(雨に唄えば)
歌とダンスの名手の主演ジーン・ケリーが、雨の降る中、タップを踏んだりして、
電柱をくるくる回ったりした後、たまたま通りがかった車の助手席にドスンと乗ると、それはヒロインの運転する車だったというオチです。

こんな出会いです。

boy とか girl みたいに人じゃなくてもいい

A meets X, A loses X, A gets X gets back

と考えれば、Xのところに来るものは常に異性の意中の相手でなくてもよくて、たとえば、

Aさんがある病気と出会って(=序)
それを直す方法を、見つけようとするも、その方法の手がかりを失い(=破)
苦労の末に手がかりを手にする(=急)

という三幕構成でもいいわけです。

序破急の意味

元々は雅楽の舞楽、つまり、舞いから出た言葉で、そこから一般に能楽をはじめ、連歌(れんが)、蹴鞠(けまり)、香道(こうどう)、剣術、居合抜きの居合道、茶道など、日本のほとんどの芸道で使用される言葉だそうです。

▼関連記事▼
英語で「序破急」をなんて言うか翻訳家さんに聞いてみました

まとめ

英語にはドンピシャな表現がないものも、ニュアンスがぶれていないと、うまく伝わるんだろうなあって思います。

いつも思いますが、翻訳家さんって日本語のスキルが高くないとできない職業な気がします。

英語も日本語も、日々勉強です。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました