子供の頃に見ていたアニメに、デビルマンというのがあります。
そのオープニングの歌に、「デビルイヤーは地獄耳」という歌詞があります。
何の疑いもなく大人になりましたが、地獄耳はデビルイヤーじゃないようです。
翻訳家さんに聞いてみました。
PICK UP
▼まだまだ聞いた翻訳家さんの面白解説▼
英語でなんて言う? 面白ネタ編を翻訳家さんが解説
「地獄耳」って、英語では何と言えばいいの?
という動詞と名詞を使って表せます。
あいつは地獄耳だからな
でオッケーというわけです。
シンプルです。
「大きな耳を持っている」のはダンボだろ、かどうかは知りませんが、
ということになるわけです。
「情報をいちはやく知る能力がある」ということですね。
でも構いません。
つまり、「地獄耳」の英語は、「耳がいい」というシンプルな言い方になってしまうわけです。
ちなみに、この言い方だと、耳は一個でいいようです。
英語では耳の「聴力」に目を向ける時は、単数扱いのようですね。
耳をそばだてる時、手を片耳に手を当ててやるからですかね。
でもいけます。
この場合は、a とか複数の s はつけません。
「聴力」という抽象的なものだから数えられないわけです。
なんだか、英語はあまりにあっさりした言い方で、拍子抜けかもしれません。
英語にも地獄耳ニュアンスな言い方もあるぞ
日本語の地獄耳のように、「こそこそした」感じの隠微な情報通を、ネガティブに言う英語の言い方はないのでしょうか?
それが
という動詞です。
あの子は話を立ち聞きする(悪い)癖があるからな
というふうに言えます。
この言い方のように、always と進行形がからむと、「非難がましい」言い方になるという鉄則は覚えておいて損はないでしょう。
「悪い癖」にネガティブな意味がこめられていますし、そもそも「立ち聞き」というのが悪いイメージです。
学校でこの非難がましい用法を習っていたなら、かなりの受験校でしょう。
普通の学校では教えない「耳よりの」情報ですからね。
ところで、eavesdrop(イーヴスドロップ)という英語から、雨の降る日に軒下に立って、中の家の話を立ち聞きしてるイメージが浮かんだら、あなたは相当の英語通です。
というのは、横から見て八の字型の屋根が、斜めに下がっている先のあたりを指す言葉で、つまり、軒下のことです。
というのは、raindrop、つまり雨粒のことです。
「軒下雨粒」と四文字言葉の連想から、探偵とか刑事とかスパイのように雨に濡れながら人の家の軒下に立って、家の中の話し声を立ち聞きしているイメージが湧いてきませんか?
というわけで、この eavesdrop という言葉には、「こそこそ」感がついて回ります。
なんか、地獄耳のこそこそイメージと似ています。
地獄耳の意味
手元にある国語辞書を引くと、
①他人の秘密・情報などをいちはやく聞き込む能力を持つ耳。また、その能力(を持った人)。
②一度聞いたら忘れないこと。袋耳とも言う。
人によると思いますが、
「他人の秘密・情報などをいちはやく聞き込む能力を持つ耳」
のほうの意味をよく使うんじゃないでしょうか。
少なくとも、僕の場合は、「一度聞いたら忘れないこと」で地獄耳を使うことはないですね。
「えっ、もう僕の給料が上がったことなんで知ってんの? さすが君のは地獄耳だね」
とか、
「あの人は、地獄耳だから、会社がつぶれそうかどうか、聞いたら何か分かるかもよ」
的な使い方を概ねすると思います。
地獄耳という言い方のメジャーな方
地獄の耳というのもおっかない言い方ですよね。
「そんなことも知らんのかいな? 地獄にいる閻魔(えんま)大王、いわゆる閻魔様にはいくらがんばっても隠し事というものはできず、特に現世で働いた悪事は何でも知ってるから、地獄耳言うんや」
とつっこまれそうですが、はい、その通りです。
「秘密・情報などをいちはやく聞き込む能力を持つ耳」のほうの意味では、まったくその通りです。
地獄耳という言い方のマイナーな方
ただ、もう一つの、「一度聞いたら忘れないという意味」は、どういう流れなんでしょうか?
閻魔様には隠し事ができない上に、閻魔様は記憶力がいいんでしょうか?
やや違う意味のようなんです。
のことを言うらしいのです。
恐ろしいですねえ。
一度落ちたら抜けられないって、まるでアリジゴクにつかまった蟻です。
芥川龍之介の「蜘蛛の糸」のように、助け舟の糸が垂れ下がってくるといいのですが。
ま、一度聞いても、聞いたそばから忘れてしまような天国耳の僕にとっては、恐い話です。
だからメモ魔なんですけどね。
スゴロクの話
さて、その「一度落ちると抜けられない」考えというのは、どこから来てるのでしょうか。
実は、仏教の世界では、〝永沈〟という考え方があって、これは「えいちん」ではなくて、「ようちん」と読みます。
ヨードチンキの「ヨーチン」じゃないですからね。
何でもこれには、双六(すごろく)が関係してくるのだそうです。
お坊さんたちは、よく知ってるスゴロクの元になっている浄土双六というのを楽しむことがあるそうです。
この浄土双六というのは、いったいどんなものなのか、ちょっとひも解いていきましょう。
だそうです。
難しい言葉が出てきましたね。
南閻浮州というのは、「なんえんぶしゅう」と読み、インドのことです。
仏教伝来の聖地インドですね。
で、
この双六は、曼陀羅図のようにタテヨコ10×10の升目があって、
その中央あたりに、「ふりだし」の南閻浮州があって、
「南・無・分・身・諸・仏」と刻まれたサイコロを振って、
そこから「あがり」の浄土を目指す遊びなんだそうです。
要するに、
浄土というのは、煩悩を捨て去ったお釈迦様をはじめとする仏様たちがいる世界です。
現世のわれわれの住んでいる世界は穢土(えど)と言って、欲にまみれた煩悩だらけの世界です。
で、
双六の中に、
二度と這い上がれない永沈(ようちん)という升目もあって、
他には、
無間(むけん)地獄というのもあって、阿鼻地獄とも言うらしいですが、「間」断(かんだん)「無」(な)く責苦を受ける所なので、その字を借りて無間地獄と言うわけです。
父親や母親を殺すなど、キリスト教の七つの大罪のように、仏教でも五逆罪というのがあって、それを犯すと、その無間地獄に落とされるらしいです。
まあ、行ったことがないので、というより、行く前なので(行くのかよ?!)よく分かりませんが、地獄には八大地獄というのもあって、なんだか、恐ろしいです。
恐ろしいですが、その双六もやってみたいもんですね。
一度聞いたら忘れない耳の英語
「彼は地獄耳だ」という時の、「一度聞いたら忘れない」バージョンの英語は書いてませんでしたね。
がぴったりです。
昔から、象は記憶がいいとされてるからです。
僕なら、上の英語に、ユーモラスに memory の前に、PCのメモリーの容量を表すギガとかテラをつけて、笑いをとりますけどね。
もちろん、good でもいいんですけどね。
ちなみに、ギガは giga で、テラはダブルRで terra です。
象がほんとにそうかは別にしてね。
いや、ほんとだゾウって?!
そう、女流作家アガサ・クリスティのポアロシリーズの長編第32作目。
1972年の『象は忘れない』という推理小説のタイトルは、
でしてね。
英語圏では、やっぱり象は記憶力がいいは通説のようです。
このタイトルは、
象は決して忘れない
つまり、(恨みを)忘れない(そして必ず報復する)に由来すると言われます。
そう、恨みを忘れないイメージなんですね。
てことは、象のメモリーはどのくらいなんでしょうね。
え、100ギガですって?!
あなたもなかなかの地獄耳ですねえ。
ほんとですかあ?
いや、計ったやつなんていないし、そもそもパソコンじゃあるまいし、計れないでしょ。
象印社製ポットのICチップなら、分解すれば計れるかもしれませんけど、頭の中にポット湧いただけでしょ?
ジャーまたね!
コメント