英語でなんて言う? 日常生活編を翻訳家さんが解説

英語でなんて言う日常生活編

日常生活の中で、ふと英語でなんていうんだろ?って思った言葉を、翻訳家さんに教えてもらいました。

直球っぽい表現も、難しい変化球ぽい表現もありました。

関連記事には、深いおもしろ解説があります。

スポンサーリンク

英語で「加齢臭」

加齢臭

aging odor

と言えます。

年齢の age を動詞にして、ing の準形容詞にした形です。

動詞を使った文章としても作れます。

My father smells like old people.
父は老人の臭いがする

父には加齢臭がある

面白英語訳

日本人が考えた加齢臭の英語訳に大傑作がありました。

オールド・スパイスっていうの。

これはお見事、拍手ものですね。

オールド・スパイスって、ウィスキー飲まない人には分からないかもしれないけど、スコッチ・ウィスキーの大御所的なブランドです。

英語で「わきが」は?

body odor
体臭

臭いの元は、だいたい腋の下なので、armpit(腋の下)の臭い(odor)ということで、

armpit odor
underarm odor

でもいいのですが、もっと大ざっぱに普通は body odor(体臭)で処理しますね。

英語で「足の臭い」

Your feet have a bad odor.
あんたの足はくさいよ

と言えばOKです。

「臭い」を表す三大動詞ってのがあります。

他にもありますが、とりあえずの三つは、

  • smell
  • stink
  • reek

の三つです。

  • Your feet smell (bad).
  • Your feet stink.
  • Your feet reek.

英語で「頭の臭い」もいっしょ

Your hair smell (bad).

英語で「口の臭い」

ただ、口臭の場合は、決まって

You have a bad breath.

ですね。

foul breath

もよく使いますね。

形容詞 foul は、「ひどい」とか「悪臭がする」という意味で、野球でよく使うファウルはここからです。

「反則」という悪いほうの意味です。

英語で怪しいって意味の「こいつは臭うぜ」

人物が怪しいと言う時の、「臭う人物」なら、

suspicious person

が一般的な言い方です。

There is something suspicious about him.
こいつは臭うぜ
There is something suspicious about his story.
あいつの話は臭うぜ

▼関連記事▼
英語で加齢臭とか臭い関連の表現を翻訳家さんに聞いてみた

英語で「小耳にはさむ」

小耳に挟む小腹がすく

A little bird told me.

というかわいい言い方があります。

「ちょっと小鳥に聞いたんだけどね」とか
「小鳥が教えてくれたの」ということです。

A little bird told me that Jennifer got married.
ちょっと小耳にはさんだんだけど、ジェニファーって結婚したらしいね

小耳にはさんだ内容をつけ足していくのが常套手段です。

同じような言い方

「ぶどうのつるを通して聞いたんだけど」という言い方もあります。

I heard it through the grapevine that Jennifer got married.
小耳にはさんだんだけど、ジェニファーは結婚したんだってね

と、同じようなことが言えるわけです。

「ぶどうのつる」のことを grapevine と言い、

vine は蔦(つた)とか蔓草(つる草)の総称としても使われます。

英語で「小腹がすいた」

I’m a little hungry.

で十分通じます。

ただ、「小腹」という言い方に、ちょっと独特の言い方感、かわいさがあるので、そこを汲みとると、

I’m a bit peckish.

という言い方が英語にはあります。

a bitというのは、「少し」という意味の副詞でした。

peck という動詞は、

鳥がくちばしで「ついばむ」という意味です。

ちなみに peck

peck で、覚えておくといい言い方に、

pecking order

というのがあります。

鳥の「つつき順」から、社会の序列とか上下関係を表すのが pecking order です。

I’m low in the pecking order of our company.
わたし、会社での序列は低いのよね

別な小腹

I’m not too hungry. I could eat a little bit.
そんなにお腹はすいてないけど、ちょっとなら食べられる

という言い方もできます。

I think I’ve got room for dessert.
デザートぐらいなら食べられそうだわ

と言うこともできます。

▼関連記事▼
英語で「小耳にはさむ」「小腹がすいた」はなんて言う?

英語で「虫の知らせ」

虫の知らせ

premonition

「虫の知らせ」を表す名詞を英語で、と言われれば、premonition というラテン語系の英語があります。

pre- の部分が「前」で、

-monition の部分が「警告」

という意味なので、「前に来る警告」、つまり、

「予感」とか「予兆」という意味になります。

presentiment

というのもあります。

pre- がやはり「前」で、-sentiment が sense と同じ仲間で、英語の feel という意味です。

説明付きの表現

英語では

have a hunch (that)…
「~という」虫の知らせがある

という言い方をよくします。

hunch は「瘤(こぶ)」という意味です。

「こぶ」のようにポチッと浮き上がってくる考えが、hunch というわけで、

I have a hunch (that) I’ll break up with her.
なんとなく彼女と別れる気がするんだ

と、「虫の知らせ」を説明できるわけです。

英語で「当てずっぽう」

hunch は「当てずっぽう」という表現にも使えます。

It’s just a hunch.
今のはただの当てずっぽうなんだよ
What’s your hunch?
君の勘ではどれよ?

「虫の知らせ」に似た英語で、

gut feeling
はらわたの感覚

というのもありますね。

この gut feeling も先に挙げた hunch と同じように使えます。

It’s just a gut feeling.
ただの当てずっぽうだけどね

▼関連記事▼
英語で「虫の知らせ」は何ていうか翻訳家さんに聞いてみました

英語で「宝の持ち腐れ」

宝の持ち腐れ

What a waste!

いちばん親しみやすく、なるべく短めの英語で言えば、これですかね。

waste は、動詞でも名詞でも、

「何かをだめにする」とか、
「何かを無駄に使う」ということです。

What a …!

は、「なんて・・・なんだ」という時の感嘆文のパターンでしたね。

「なんて、もったいないことを」っていう意味です。

高度な「宝の持ち腐れ」

an embarrassment of riches
有り余るほどの財産

という言い方です。

「金持ちも持て余して困ってしまうようなこと」

という意味です。

The art museum ‘s problem is an embarrassment of riches, with nowhere to put most of them.
美術館の悩みの一つが、ほとんどの作品に飾る場所がなく、まさに宝の持ち腐れだ

というような感じで、まさに「宝の持ち腐れ」感満載の例ですね。

似た表現の「宝の持ち腐れ」

「宝の持ち腐れ」とともに、人生の戒めとして

too much of a good thing
過ぎたるは及ばざるがごとし

も頭に入れておきましょう。

Salt is good for your health,but you can have too much of a good thing.
塩は健康にいいけれど、どんなにいいものでも取りすぎはいけません

という言い方ができます。

世界的な「もったいない」

ノーベル平和賞を受賞した、ケニア出身の環境保護活動家のワンガリ・マータイさんが、
「MOTTAINAI」を世界共通の言葉としようと、世界に広めるのに一役買ってくれて話題になりました。

彼女によると、

  • reduce(消費削減)
  • reuse(再使用)
  • recycle(再生利用)
  • respect(尊敬)

というこの四つの概念をたった一語で言い当てていると。

「もったいないは、wasteful と同じ意味であって…」

と言っていますが、What a waste!も考え方は同じです。

英語の「もったいない」表現

Losing all the time in gambling is a waste of time! You’re going nowhere. Get a life.
ギャンブルで負けてばっかいるのは、時間の無駄だよ。そんなことやってても、何にもならないだろ。まともな人生歩めよ

時間の無駄ばかりか、お金の無駄ですね。

スポンサーリンク

go nowhere
というのは、「どこにも行かない」→「まったく進歩がない」→「いつまでもラチがあかない」ぐらいの意味です。

Get a life.
というのは、
「人生を持て→お前も暇だな」
「他にやることあるだろう、お前も暇だな」

というニュアンスです。

逆に、「俺はそんな暇じゃないから」という時は、

I have a life.

で、

I don’t have a life.

は「俺の人生はむなしい」という意味になります。

英語でオタク

いちばん一般的なのは

geek

です。

もともと geek は、サーカスなんかの見世物小屋で、生きているヘビやニワトリの首を食いちぎって見せる、ランクの低い芸人のことでした。

▼関連記事▼
英語で「宝の持ち腐れ」はどう言うのか翻訳家さんに聞いてみました

英語で「おんぶに抱っこ」

おんぶにだっこ

「おんぶに抱っこ」は、英文にしたほうが分かりやすいかもしれません。

He depends on his parents for everything.
彼はすべてに関して両親に頼りきっている

動詞の depend は、「頼る」という意味です。

この前置詞 on は、基本「接触」を示しますから、親にびたっと「接触して」始まる「頼る」という行為にはうってつけです。

depend on
と覚えておけばいいでしょう。

depend onといえば

be dependent on

という形容詞形のパターンも習ったぞ、という人はある程度まじめに、勉強した方ですね。

dependent は depend の形容詞です。

最初の例文で言えば、

He is dependent on his parents…

となりまして、for everything は別の表現があります。

totally
全面的に

という副詞を使えば同じ意味が出せます。

He is totally dependent on his parents.

と言えば、完璧です。

「おんぶする」の英語

Give me a piggyback, please.

とか、もっと簡単に

Piggyback, please.

と言えば、「おんぶ」してもらえるでしょう。

piggyback?

語源はよく分かってないらしいのですが、

その昔、子供が豚の背中に乗って遊ぶ、
piggyback rideというのがあって、そこから来たという説

pick a pack(荷物を背負う)がなまったらしいという説

と、定かではないようです。

「だっこ」の英語

Hold me!

ということです。

これで、だっこしてもらえます。

子供ならね。

▼関連記事▼
英語で「おんぶに抱っこ」はどう言うのか翻訳家さんに聞いてみました

英語で「へそが茶を沸かす」

英語でへそが茶を沸かす

Pigs might fly.

という言い回しがあります。
えっ、「豚が空を飛ぶかも」って?!

おもしろい言い回しですねえ。

「豚が空を飛ぶ」が「へそで茶を沸かす」

「へそで茶を沸かす」というのは、いろんな説があるようですが、お腹の皮がよじれるのとヤカンがお湯を沸かす状態が似ているという発想のようです。

That joke was hilarious.
「あのジョークは抱腹絶倒だった」

「抱腹絶倒」系の hilarious

That comedy film had me splitting my sides (with laughter).
あのコメディ映画では腹を抱えて笑った
Monty Python’s “Killer Joke” had me rolling in the aisles.
モンティ・パイソンの〝殺人ジョーク〟には、腹を抱えて笑ったよ
He told me a joke and I literally rolled around laughing.
あいつが言ったジョークには、文字通り、転げまわって笑ったよ

豚が空を飛ぶ理由

pigs might fly.の使い方は、

I’ll finished my writings tomorrow.
「明日までに原稿を終わらせるよ」
And pigs might fly.
「そんときゃ豚が空を飛ぶな」

ありえないことを言った人に、
「そん時は豚が空を飛ぶな」とありえないことを引き合いに出して答えるわけです。

ダッチマン発話

野球やサッカーなどで明らかにゴールなのに点が入らなかった場合に、

If that’s neutral officiating, I’m a Dutchman.
あれが公平な判定だなんて、ちゃんちゃらおかしい(=へそで茶を沸かす)わ

という使い方です。
公式としては、

If~ , (then) I’m a Dutchman.

という形で、前段の内容を強く否定するパターンです。
「もし~だというなら、俺はオランダ人だ→オランダ人じゃないので→ありえない」

というロジックです。

なんでオランダ人なのか?

イギリスはオランダと東インド会社なんかで商売仇というかライバルでした。
17世紀には英蘭戦争というのもやってたぐらい仲が悪かったという背景があります。

go Dutch
と言ったり、「割り勘」自体を

Dutch account
と言ったり、ケチなイメージがあったみたいです。

If you’re a Superman, then I’m a Dutchman.
もしお前さんがスーパーマンだと言うなら、俺はオランダ人だ=ありえへん
He’s going to win the Oscar for Best Actor or I’m a Dutchman.
彼はアカデミー賞で主演男優賞をとるね。さもなくば、俺はオランダ人になる。

「おへそで茶を沸かす」など、ありえないものをたとえに出して、前言を強く否定したり、肯定したりするパターンは、英語にもあるのです。

▼関連記事▼
英語で「へそが茶を沸かす」は何ていうか翻訳家さんに聞いてみました

英語で「眉唾(まゆつば)」

英語で眉唾

英語で「眉唾(まゆつば)」名詞系

cock-and-bull story

名詞系だとこういう言い方があります。

His story is cock-and-bull.
あいつの話は眉唾だよ

英語で「眉唾(まゆつば)」形容詞

fishy

もともとは「魚臭い」とか「生臭い」という意味でした。

英語で「眉唾」いろいろ

I think his proposition is fishy[cock-and-bull].
「やつが持ちかけた話は眉唾だと思うよ」

当たり前じゃないのをご紹介

His story is too good to be true.

too~to…の
①「~すぎて…できない」と前から攻めるパターン
②「…には~すぎる」って後ろからも攻められる熟語
どっちでも訳せます。

いちばん大事な言い方

take something with a pinch of salt
You have to take his “groundbreaking” findings with a pinch of salt.
あいつが世紀の大発見だと言ってることは、どうも眉唾だと思ったほうがいいぞ

「塩を一つまみ」、つまり「塩を少々」というのは?

イギリス英語では take の後に

with a pinch of salt

を仕上げのスパイスのように最後に付け足しますが、

アメリカ英語では

with a grain of salt

を付け足します。

「眉に唾をつけて受け止める」の意味で

take something with a pinch of salt

を使う場合、日本には「割り引いて受け取れ」という言い方がありますから、この訳のほうがぴったりくるでしょう。

▼関連記事▼
英語で「眉唾(まゆつば)」は何て言うか翻訳家さんに聞いてみました

英語で「ああ言えばこう言う」

英語でああ言えばこう言う

have the last word

というフレーズが英語にはあります。

「最後に言葉をさしはさむ」

と書くと、少しニュアンスが出るでしょうか。

You always have to have the last word in.
「あんたは、必ずといっていいほど、最後に口をはさまないと気が済まないよね」

英語で「一言多い」は何ていう?

Someone say one word too many.

ちなみに、someone は男か女か分からず、一般論的な複数感覚の代名詞なので have で受けるのが昨今です。

He says one word too many.
「あいつは、一言多いんだよ」

▼関連記事▼
英語で「ああ言えばこう言う」って?翻訳家さんに聞いてみました

まとめ

日常生活で使いそうな言葉の英語を教えてもらいました。

その周辺で使いそうな言葉の英語も教えてもらいました。

一つ言葉を覚えることは大変重要ですが、ついでにもう一つ覚えると、変に学習した感があります。

その昔、偉大なプロレスラーのジャイアント馬場さんが、

「腕立てでも、スクワットでも、もう限界ってところから一回多くやる」

ことで強くなるんだと仰っていました。

あと一つは、きっと重要なのです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました