英語で「乾杯」 Cheers!以外の言い方と知っておきたいミニ知識

英語で乾杯ミニ知識

英語の「乾杯」って Cheers! だけじゃないって、翻訳家さんが教えてくれました。

知っておいたほうがいいマナーというかしきたりみたいなものがあるのだそうです。

確かに音頭をとる人が、Cheers!以外の言い方をしたら、Cheers!しか知らないでいるとグラスを合わせに行きにくいです。

インプットしておきましょう。

スポンサーリンク

PICK UP
▼まだまだ聞いた翻訳家さんの面白解説▼
英語でなんて言う? 食事編を翻訳家さんが解説

英語の「乾杯」 Cheers!以外の言い方

まず、

Down the hatch. (ダウン・ザ・ハッチ)

という表現も聞くかもしれません。

これは、船の連想から生まれた表現で、船の貨物って、ハッチの下に格納してあるじゃないですか?

あ、ハッチは船の甲板(かんぱん)の昇降口のことです。

船は下が重いと安定するというのもありますし、大事な荷物を海水から守るためにもハッチの下です。

この言い方は飲む時だけでなく、食べる時にも使えるんですが、それはなぜでしょう?

要するに、ドリンクや食べ物が船の積み荷のように胃の中に「格納する」というイメージで使われるフレーズなのです。

これは、丸々、Cheers! と同じで、ただ乾杯と言う場合です。

乾杯の一つのパターン

ネイティブは、何かお祝い事があると、乾杯する前に、「卒業おめでとう」とか、もちろん、「結婚おめでとう」などなど、それを祝う習慣がありますね。

どんなにつまらないことでも、一種のジョークとして「~に乾杯」という習慣があります。

たとえば、故郷に帰ってきた人がいたら、

Here’s to getting back to home town.

と言うことができます。

この

Here’s to + 名詞や名詞に準ずるもの

という公式を覚えておくといいでしょう。

ただ、here って「ここ」じゃないですか、to は「~に(=方向に)」ですから、「ここは~に」って直訳の日本語にしてもなんとかなってますね。

ここは、「故郷に帰ってきた方向に」乾杯をする的な発想です。

話し言葉風に言うと、例えば、探してた鍵が見つかった時に、

Here’s your key.
ほら、ここに鍵あるよ(あったよ)

なんていうふうな言い方があります。

定型フレーズへの疑問

「Here’s to + 名詞や名詞に準ずるもの」

という公式を覚えましょうといいつつ、前述の話し言葉風だと to がついてないです。

じゃあ、なんで、to のない、

Here’s getting back to home town.

じゃいけないんでしょうか?

これでも間違いとは言えません。

通じないことはないでしょう。

後で書きますが、実は、これと似た言い方があるのです。

でも、普通は、to 付の

Here’s to getting back to home town.

ですから、それを覚えておいてください。

そのドロップしてしまった言葉とは?

実は、Here’s と to の間には、隠れた言葉があって、いつのまにか落ちてしまったと考えられます。

それが、

toast

です。

朝食のトーストではありません。

確かに朝食のトーストは英語のスペルは toast です。

これには「焼く、あぶる」という意味もありますが、もう一つの意味として「お祝いの乾杯をする」という動詞の意味があり、名詞としても「乾杯」の意味があるのです。

なので、

Here’s to getting back to home town.

は、

Here’s a toast to getting back to home town.

と考えると、文法的にもスッキリします。

覚えておきたい乾杯フレーズ3つ

というわけで、「○○に乾杯」は、次のような3つのパターンで覚えておくといいでしょう。

Here’s to ○○ !
Cheers to ○○ !
A toast to ○○ !

実例としては、

Here’s to you, John!
乾杯だ ジョン!
Cheers to you passing the vocal contest !
ボーカルコンテスト合格に乾杯!
A toast to your homerun !
君のホームランに乾杯!

というのが、シンプルなパターンです。

ちなみに、最初の、

Here’s to you, John!

この場合は、「健康や成功を祈って」という意味がすでに込められているので、

Here’s to us.

と言っても、「私たちの健康や成功を祈って」という意味にはなっています。

ですが、これにはもうちょっと正式な乾杯パターンもあります。

もうちょっと正式な乾杯パターン

Let’s make a toast to ○○ !

という言い方をするといいでしょう。

 

make よりも改まった感じの動詞、

propose a toast to ○○
提案する

だと、さらに改まった乾杯になります。

 

例えば、花子が大学を卒業した場合、

グラスをスプーンか何かでチンチンと叩いて、注目を引いて、

まず、杯を持ってという意味の、

Everybody, raise a glass.
グラスを持って

とか言ってから、

Let’s make a toast to Hanako’s university graduation !
さあ、みんな、花子の大学卒業を祝して、乾杯!

というように使えます。


スポンサーリンク

すでに飲み始めた後の乾杯

誰かが、「実は部長に昇進したんだよ」と話し出したら、さらに乾杯です。

めでたいことはどんどんそれを祝うと、座が盛り上がります。

言い方は簡単です。

Drink to that!
じゃあ、それに乾杯!

と言えばいいのです。

相乗りの形ですね。

めでたいことのおすそ分けがあるかもしれませんよ。

もっとシンプルに、グラスを持ち上げて、その人を見ながら、

To that!

だけでも十分通じます。

「それに乾杯」ということです。

また、

Let’s get drunk !
さあ、酔っぱらおうぜ!

もまた乾杯の代用にできます。

それに対して、

Hear, hear.

なんて言うと、「聞け、聞け」が、「いいね、いいね」の意味になります。

不思議です。

イギリス英語ですけどね。

誰かの演説に賛成する時にも、これは使います。

ちなみに、チンチンにも乾杯の意味があります

また、イタリア語で、

Chin Chin.

と言うと、乾杯の意味があります。

誰かが Here’s to 何々と言ったあとで、「かんぱ~い!」という受け答えとして、イギリスでは Cheers !のかわりに使われることもあるようです。

確かに、グラスを鳴らすと、チンチンと音が鳴りますから、日本人には覚えやすいかもしれません。

いやあ、乾杯の表現ってキリがないほどたくさんあります。

最後に

たった一言の乾杯の表現で、こんなに長くなってしまいました。

たった一言というのも、なかなか侮れないものです。

それでは、乾杯の表現にかんぱぁ~い!ということで、また!!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました