英語で「し~ん」などの擬音 翻訳家さんが教えてくれました

英語で擬音

コミックなんかでよく見かける静寂を意味する擬態語の「し~ん」って、英語では何と言うのでしょう?

英語の漫画に登場する擬音、英語で書かれてます。

翻訳家さんに教えてもらいました。

スポンサーリンク

PICK UP
▼まだまだ聞いた翻訳家さんの面白解説▼
英語でなんて言う? この状態編を翻訳家さんが解説

英語で「し~ん」は何?

silence

これは超簡単です。

面白くもなんともないけど、silence = 静寂です。

でも、等価値な答えかというと、違いますね。

「しーん」は、そもそも英語ではオノマトペと言う擬態語で、話し言葉的です。

一方の「静寂」という日本語はちょっとお堅い文章語ですよね。

なので、意味は同じでも、モードが違います。

 

テレビで観た「しーん」

そもそも日本語の「し~ん」ってどういういきさつでこういう言葉になったんでしょうか。

いつぞやテレビの知識情報系の番組で、「なぜ静かなことをシーンっていうの?」という世紀の大問題が提起されたことがあります。

静寂の時ってなんでシーンという音がするのという大問題です。

まさにシーンとなってしまいますよね。

番組では、「実際にシ~ンという音がしてるから」という正解に、ますますし~んとなってしまいました。

えっ、ほんとに「し~ん」って音がするのかいな?

と思ってしまいます。

番組では、

人間の耳に入ってくる音の振動は、耳の中の蝸牛(かぎゅう)という部分が、振動を電気信号に変えて、脳に伝えてるんだそうです。
蝸牛とは、平たく言えば、カタツムリのことで、耳の中にあるカタツムリな形をした部分です。
その蝸牛内にある外有毛細胞という細い毛が、大きな振動は毛を揺らして振動を吸収し、小さな振動は増幅するように毛を大きく揺らすんだそうです。
大きな音がする会場でも、小さな音が聞き分けられるのは、臨機応変に毛の揺らし方を調節してるらしいのです。
つまり、静かな場所で小さな振動を捉えようとするとき、外有毛細胞が必死こいて、毛を揺らして小さな音をとらえようとしてるから、その毛を揺らす音がどうやら「し~ん」という音の正体らしいのです。

ということでした。

 

昔、サイモンとガーファンクルで大ヒットした「サウンド・オブ・サイレンス」という曲がありましたけど、静寂にも音があるというのは、矛盾語法のおもしろい言い方だという話は前にもしたと思います。

この曲は、ある意味、「し~ん」の音を再現しようとした歌だったのかもしれません。

静寂にも音はあるんだぞ、とか、静寂こそ音なんだ、みたいな。

もう哲学です。

禅問答みたいです。

あなどれません、60年代のフォークは。

スポンサーリンク

まだまだあるぞ、効果音の英語

ここでコミックに出てきそうな「ガガガガガ」とか「ゴゴゴゴ」とか擬音語は英語だとどうなるのかも、あわせてやっておきましょう。

登場人物なんかの背景にでかでかと浮かぶ文字のことです。

ガーンとか ガガガーン

では、まず、キャラクターがショックを受けた時に出てきそうな効果音

ガーン とか ガガガーン

は何と言うでしょう。

英語では、

Bummer!

です。

失敗した時に、

I got a bummer.
やっちまった

というスラングを前に紹介したと思いますが、「ヤバい」というニュアンスですね。

なので、

「ヤバい」→ ガーン  ガガガーン というわけ。

 

ゴゴゴゴ

鉄の扉が開いたりするときの、

ゴゴゴゴ

は、

RMBL

で表現します。

これは「ランブル」と読み、rumble の略語です。

rumble というのは、雷なんかがゴロゴロ鳴ったり、お腹がグーグーなるなど、低い音が鳴る時に普通に使います。

 

ドカッ

誰かを投げ飛ばしたり、格闘系のマンガとか、喧嘩して「ドサッ」とか「ズシン」とか、鈍い音を示す時の

ドカッ

は、

thunk = サンク

を使います。

あ、このへんの英語、大文字で使ってもいいんですからね

Thump

でもいいでしょう。

英語も日本語と同じようにオノマトペの単語です。

 

バキッ

棒や骨なんかが折れる時の効果音、

バキッ

は、割れるを意味する

crack(クラック)

を使います。

 

バキューン

拳銃や銃弾の音の効果音である

バキューン

は、

beeow(ビュオーッ)

です。

もう英語も擬音語むきだしです。

 

ニカッ

笑った時の、

ニカッ

は、

これは、分かりやすい

grin

です。

「歯を見せてにっこり笑う」が grin(グリン)です。

長音含みのグリーンじゃありません。

なので、ニカッ、ニッ、ニコッという日本語がそれに当たりますね。

 

ニヤッ

ほんのちょっと違う、ニヤッというのは、ちょっといいイメージじゃないですね。

気取った感じとか、きざな笑い、薄ら笑いのイメージがありますね。

英語では

smirk(スマーク)

です。

 

プシューッ

ビールの栓とかコーラとかの栓を抜いた時の、

プシューッ

はどうでしょう?

英語では、

fizzle(フィズル)

です。

自動詞の fizzle は、「徐々に消えてシューと音を出す」と、和英辞典にも載っています。

ギリシャ語源だと、f が ph になりそうですね。

関係ないけど、女子は「はひふへほ」の仲間である f で始まる「はひふへほ」のファフィフフェフォが好きらしく、そういう商品名が多いそうです。

ほら、ファブリーズとか、台所洗剤のファミリアとか、フェラ・・・ガモとかね。

途中で詰まって、すいません。

なので、この fizzle は、比喩的に
「(活動、意欲などの)勢いがなくなる」とか
「(計画などが)失敗に終わる」時にも使われます。

例えば、

Our love affair fizzled out into nothing during the summer.
わたしたちの関係は、夏の間に泡と消えた

というふうになります。

ちなみに、fizzle out の動詞部分は、

peter out

でもいいです。

「徐々に小さくなる」という動詞の peter というのも珍しいですよね。

なんでもイギリスで生まれた炭鉱夫のスラングが元らしいです。

ピーターという「プシューッ」なやつがいたせいかもしれません。

 

ドン

キャラクターなんかが登場する時の、もっとも有名な効果音は、

ドン

ですかね。これは英語で、

Boom!(ブーム!)

となります。

強調したければ、oの数を増やせばいいです。

Booooooooooooooooooooooom!

という具合にね。

 

シャキーン

同じ登場の効果音でも、新アイテムや新兵器、武器なんかが登場した時の、

シャキーン

は、どうでしょう?

これは、

clink(クリンク)

です。

この clink は、金属やガラスがカチンと鳴るという意味の動詞です。

シャキーンじゃなくて、カチーンじゃサマにならないものね。

 

今日はこんぐらいで

などなど、今回はマンガの効果音は英語ではどうなってるのかを検証してきました。

「し~ん」がし~んとして地味なだけに、登場した効果音はせめて、にぎやかにしました。

では、

ドン!

おしまい、です。

最後は、peter outでした。

ね、ピーター?

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました