英語で「ダメ元」はなんて言うのか翻訳家さんに聞いてみました

英語でダメ元

ダメ元でなにかするって、歳を重ねるとしなくなってきますね。

ダメなことのほうが多いって、薄々感じてしまってるんでしょうね。

個人的には良くないことだと思います。

英語でなんて言うか翻訳家さんに聞いてみました。

スポンサーリンク

PICK UP
▼まだまだ聞いた翻訳家さんの面白解説▼
英語でなんて言う? この状態編を翻訳家さんが解説

「ダメ元」って、英語では何と言うの?

真っ先に浮かんだのは、

You have nothing to lose by…(なんとか)

という形です。
この nothing という言葉自体に、ダメだったとしても、チャラというか、元々のゼロ感がありますね。

例えば、誰かが財布を失くしたとして、

You have nothing to lose by going to the police office.
ダメ元で警察に行ってみればいいじゃんか

こういう言い方ができます。

直訳すると、「警察に行くことによって、失うものはないじゃないか」という意味です。

日本語の「ダメ元」って、「いくら電話しても出てくれないから、ダメ元でピンポン押してみようか」とか、「ダメ元」という形がいちばん多い気がしますね。

「いくら東大受験しても受かりっこないよ」「いいじゃないか、ダメ元だ」

という形で、「ダメ元」のみで使うこともあるかもしれません。

「ダメ元」というのは、語源をたどるまでもなく、「ダメで元々」が縮まった言い方だと思われます。

ダメ元の財布の話

わたくしごとで恐縮ですが、わたしもつい最近、財布を二回ほどスーパーで紛失しまたことがありましてね。

わたしの周囲では、ありえない忘れものをよくするので、マツケン・サンバの何とか将軍じゃないですが、〝忘れん坊将軍〟と言われてます。

なじみの店では、帰りに「忘れ物ないですよね?」と必ず(!!)言われます。

これは小さい時からの悪い癖で、よく母親から、あんたの居所はおもちゃをたどっていけば、すぐ居所が分かるから楽だわと、褒められてるのか、叱られてるのか分からないことがたびたびありました。

忘れ物とオモチャは関係ないじゃないかって?

いえね、興味が湧いた時、次の興味が湧くと、すぐに次に飛びつき、次々に前のものを忘れていくので、この性向が原因だと思われます。

で、スーパーでの忘れ物の件ですが、結果をお知らせしておきますと、ダメ元でサービスカウンターに問い合わせたところ、二度ともお客さんがカウンターに届けていてくれました。

さすが忘れ物が出てくるので有名なクール・ジャパンです。

なんとか難を逃れました。

問題は中身のお金ではなく、カードを止めたり、あの煩雑さが痛いですよね。

痛むかどうかの話

「ダメ元」には、そういえば、もう一つ使える有用なフレーズがありました。

It won’t hurt to go to the police station.
警察に行く方向だったとしても、痛みはないだろう

直訳だとこうなります。

It won’t hurt to動詞

という言い方です。

先ほどの「ダメ元で警察に行ってみればいいじゃないか」というのは、

It won’t hurt to go to the police station.

とも言えます。

It はご承知のように、頭に主語が来ないと具合が悪い英語らしく、to 以下を指してるんで、許してくださいね。

つまり、「警察に行ってみたって、痛くはないだろ」という言い方です。

hurt は「痛い」という時に使う、ここでは目的語を取らない自動詞の形です。

大きく分けると、動詞は目的語を取る「他」動詞と取らない「自」動詞の二種類あり、自他ともに認める形であるのは、もうすでにご存じですよね。


スポンサーリンク

ちょっと定まらない話

話が脱線してしまいましたが、「警察に行くことによって、失うものはないじゃないか」の話でしたね。

要するに、「警察に行くことによって、失うものはないじゃないか」は、「ああ、財布なくしたって? ともかく、警察へ行ってこいよ。見つかんなくったって、ダメ元じゃないか」という意味ですよね。

なので、平たく言えば、「ダメ元で警察へ行ってこいよ」という意味になるわけです。

最初に挙げた例文のような英語の言い方が、「ダメ元」に近いんじゃないでしょうか。

You have nothing to lose

の部分は、人によっては、ちょっと

You got nothing to lose

と言うかもしれません。

これは

You’ve got nothing to lose という現在完了の have が口語で落ちた形で、ほとんど同じ意味です。

ちなみに、byの後には、動詞の ing形をお願いしますね。

「何もない(nothing)ものを持つ(have とか got)」が、「何も持たない」という意味になるのはおかしいだろって、よく屁理屈を言う人がいますが、何もないものを持てるのが英米人なので、文句を言わないでくださいね。

 

You have nothing to lose の to 以下なんですが、

「失う(lose)方向(to)のものは何もない(nothing)」ってわけで、
「失うものは何もない = ダメ元」というロジックです。

ちなみに、to不定詞なんちゃらというのを習ったと思いますが、

to は常に「方向」

というイメージで覚えておくと、目的だの、結果だの、用法をいちいち覚える必要がありません。

たいがいはこの考えで行けます。

ただ、この話は長くなるので、いずれ機会があったら、またしましょう。

 

不定詞は、to+動詞の原形と覚え、「to+動詞」全体で不定詞と覚えている人も多いと思います。

ですが、実は動詞にはそもそも「原型」というものはありません。

学習しやすいので、先生はそう教えてきただけなのですよ。

今更、そんなこと言われても困るという方は多いかもしれません。

この to は「方向」を意味する”前置詞”です。

文法上、前置詞の次は動詞が ing にならなきゃいけないという決まりがあったはずなんですが、前置詞の to と動詞がペアになる時だけは、文法さんここだけは特例なんで目をつぶってね、ということなんです。

動詞がまだ現在か過去か決まってない、時制に左右されない、まさに「不定=定まっていない」形の「不定詞の形をとる」ということです。

ある意味、型破りの形です。

三単現、つまり he とか she とか itで置き換えらる三人称単数の現在の時は、動詞の後に s がつきますね。

いわゆる三単現の s が、なんでこのときだけつくのかは、いまだに英語の歴史最大の謎です。

邪馬台国はどこにあったんだ級の。

それと同じくらい、toの後に動詞が来ていいというルールも不思議です。

シェークスピアの頃は、この s は発音しにくい th でした。

それよりは、まだましと思っておくといいです。

結論から言うと、不定詞というのは、toを含まず、動詞そのもののことなんですね。

先生は、to不定詞、to不定詞って念仏のように言うので、ブロックで覚えてしまいますよね。

 

というわけで、

長くなりましたが、自他ともに認めるお話をダメ元でやってみました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました